栄養」タグアーカイブ

Seed Training,シードトレーニング,ベジタリアン,ヴィーガン,レシピ,マインドフル,ヨガ,禅,精進料理,尼崎,

レシピ:えのきの梅肉和え

前回の「ゴーヤとしめじの佃煮」ともう一つ、私の常備菜をご紹介します。

今回の食材は、えのきと梅干し。

えのきの梅肉和え

材料:
えのき:1パック
梅干し:大1個
塩:適量

作り方:

  1. 適当に切ったえのきを塩ゆでします。火が通ったら(お鍋でえのきを食べる時の感覚でOK)引き上げます。
  2. 梅干しは細かく切る、または擦ります
  3. 1.と2.をよく混ぜ合わせて完成。

以上、です。

今までご紹介してきた中で、一番簡単かもしれません。

お味は、The 精進料理という感じでしょうか。

塩ゆでした淡い塩味と、梅干しの塩味のみです。

シンプルではありますが、私の場合、梅干しは自家製の梅干しを使用しました。

昔ながらの塩っぱい梅干しです。

梅干しのチョイスで、それぞれの味の個性が出てくると思います。常備菜ではありますが、これは、少し早めに食べてしまうのがいいかもしれません(1〜2日くらいでしょうか?)

このお手軽さ、だまされたと思ってぜひトライを!

sv10s

自宅出張/個人レッスンのご質問/お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ。

*自宅出張/個人レッスンご契約前の初回相談(若干体験も可)は無料でお受けいただけます!

お電話:090-6756-5136

(レッスン中、移動中、施術中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)

ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

Seed Training,シードトレーニング,ベジタリアン,ヴィーガン,レシピ,マインドフル,ヨガ,禅,精進料理,尼崎,

レシピ:ゴーヤとしめじの佃煮

最近あちこちのお家で見かけるようになった、ゴーヤのグリーンカーテン。私の実家でも露地植えでやっております。グリーンカーテンとして育てやすくて重宝するだけでなく、実も収穫しやすいのが優れもの。

ですが、使ってもゴーヤチャンプルーくらい、ということはないでしょうか?

僭越ながら、私お気に入りのベジタリアン仕様のゴーヤ料理を今回はご紹介しようと思います。

ゴーヤとしめじの佃煮

材料:
ゴーヤ:2本
しめじ:1パック(大)
薄口醤油:大さじ2
料理酒:大さじ2
みりん:大さじ2
ごま油:適量
すりごま:大さじ1.5
昆布だし:適量(顆粒でも可)

作り方:

  1. しめじは1本ずつほぐして、ゴーヤは一口大の斜め切りに切って、ごま油をひいた鍋で中火で炒めます。
  2. しめじとゴーヤがしんなりしてきたところで、薄口醤油、料理酒、みりん、昆布だしを鍋に入れます。
  3. 鍋に蓋をして、弱火〜中火で煮詰めます。たまに蓋を開けてかき混ぜます。
  4. 十分に煮詰まったら、火を止め、すりごまを入れてよく混ぜて完成。

簡単に作れて、ごはんと相性がよくて、おまけに節約レシピという、常備菜として極めて優等生な一品かと思います。

ヴィーガンフレンドリーな一品です。

チャンプルー以外のゴーヤレシピをお探しだった方には、ぜひともトライしていただきたいと思います。

sv10s

自宅出張/個人レッスンのご質問/お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ。

*自宅出張/個人レッスンご契約前の初回相談(若干体験も可)は無料でお受けいただけます!

お電話:090-6756-5136

(レッスン中、移動中、施術中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)

ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

Seed Training,シードトレーニング,ベジタリアン,ヴィーガン,レシピ,マインドフル,ヨガ,禅,精進料理,尼崎,

レシピ:テンペで「もどき料理」

以前、インドネシアの発酵食品テンペを使ったベジタリアンレシピを紹介しましたが、またテンペを使って新しい料理を試してみました。

今回は「もどき料理」です。

テンペ、じっくり見るとなんとなくお肉に見えなくもない。

ということで、お肉に似せた二品「照り焼きテンペ丼」「レバニラもどき」をご紹介させていただきます。

照り焼きテンペ丼

材料(約3人分):
テンペ:150グラム
青ねぎ:3本
水菜:1束
玉ねぎ:1/2個
料理酒:大さじ3
濃い口醤油:大さじ1.5
砂糖:大さじ1.5
片栗粉(水で溶いたもの):適量

作り方:

  1. テンペと青ねぎは一口大、玉ねぎは薄くスライスして、油をひいたフライパンで炒めます。
  2. 水菜は一口大に切って置いておきます。
  3. 野菜がしんなりして、テンペに焼き色がついてきたらフライパンに調味料を加えます。タレが満遍なくからまったら火を止めます。
  4. ごはんを盛った丼に、切っておいた水菜を敷きます。その上に照り焼きにしたテンペと野菜を乗せて完成!

レバニラもどき

材料(3人分):
テンペ:100グラム
ニラ:1束
もやし:1袋
濃い口醤油:大さじ1.5
砂糖:大さじ1
料理酒:大さじ1
出し汁(わかめ):大さじ3
片栗粉(水で溶いたもの):適量

作り方:

  1. テンペとニラを一口大に切ります。
  2. 油をひいたフライパンで具材を炒めます。
  3. 具材に火が通ってきたら調味料を加えます。
  4. 最後に片栗粉を溶いた水を加え、とろみを出したら完成!

相変わらず、とてつもなく簡単クッキングです。

まず照り焼きテンペ丼ですが、甘辛い味付けとテンペは相性バツグンであることがわかりました。

次にレバニラもどき。こちらは、見た目はこってりしてそうな雰囲気ですが、わかめ出汁が多かったのか少し薄味でした。

他の出し汁(昆布等)に変えてみるもよし、パンチを出すなら生姜や胡椒を加えても良かったのかもしれません。

いずれも、ヴィーガンフレンドリーなレシピとなっております。

なんとなく、お肉っぽく、レバーっぽく見えてくれると嬉しいですが、いかがでしょうか?

sv10s

自宅出張/個人レッスンのご質問/お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ。

*自宅出張/個人レッスンご契約前の初回相談(若干体験も可)は無料でお受けいただけます!

お電話:090-6756-5136

(レッスン中、移動中、施術中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)

ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

Seed Training,シードトレーニング,ベジタリアン,ヴィーガン,レシピ,マインドフル,ヨガ,禅,精進料理,尼崎,

レシピ:テンペと小松菜のベジタリアン炒め

皆さんは、テンペという食材をご存知でしょうか?

恐らく、世界の(あるいは東南アジア諸国の)料理好きさん、ベジタリアンでなければ、見たことも聞いたことも、食べたこともない食材だと思います。

私が初めてテンペを知ったのは、カナダ滞在時。オーガニックや、ベジタリアン等のヘルシー志向のスーパーやレストランで目にする機会があったように思います。

インドネシアの大豆発酵食品で、日本でいうと、納豆と豆腐の間を取ったような、そんなイメージでしょうか。

これが納豆や豆腐に劣らぬ結構な健康食品。そして、その独特の形状故に納豆・豆腐には出来ない調理方法でアプローチ出来てしまうんですね。

ということで、今回はそのテンペを使って、和食とインドネシア料理のコラボレーションレシピにチャレンジしてみました。

テンペと小松菜の味噌グレービー炒め

材料:
テンペ 250グラム
小松菜 1束
味噌 大さじ1杯
みりん 大さじ1杯半
醤油、サラダ油 各適量

作り方:

  1. テンペは一口大に、小松菜はザク切りにします。味噌とみりんは、予め混ぜて準備しておきます。
  2. フライパンにサラダ油をひき、テンペを表面が色づくまで炒めます。
  3. 一旦テンペを引き上げ、次に小松菜を炒めます(必要であればサラダ油を追加)。サッと炒める程度で、私はフライパンの余熱でしんなりするまで炒めました。
  4. 弱火から中火で、テンペ、味噌ソース、醤油を和えて完成。

<感想>
ミネラルを豊富に含む小松菜とテンペ、大地の滋味をそのまま頂いているような、ワイルドで重厚(「くどい」「こってり」という意味ではない)な味わいでした。

お味噌にこだわってみたりするのも、良いかもしれません(ちなみに今回は、高野山で購入した無添加味噌を使いました)

テンペ、焼き色をつけるとお肉にも見えますよね。今後「もどき料理」への応用の可能性も感じています。

そして、これは個人的な感想ですが、大豆食品にしてはお腹が張らないという点もポイントかなぁ、と。他の大豆食品に比べて消化が良いような気がしました。

テンペ、見かける機会があれば是非このレシピ、トライを!(なければ、炒めても崩れにくい焼き豆腐でもありかもしれません)

sv10s

自宅出張/個人レッスンのご質問/お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ。

*自宅出張/個人レッスンご契約前の初回相談(若干体験も可)は無料でお受けいただけます!

お電話:090-6756-5136

(レッスン中、移動中、施術中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)

ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。

   にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ

勉強効率ダウンの危険、食べ過ぎ&甘いもの取り過ぎ

ヨガ/ピラティスによる勉強効率アップのためのカラダづくり、番外編第2回目は、受験勉強中の食事について書いてみようと思います。

ボクが序盤に身を以て失敗を体験し、以後注意するようになったのが、

  • 食べ過ぎに注意する
  • 甘いものの取り過ぎに注意する

という2点です。

食べ過ぎ、あるいは甘いものを取り過ぎてしまった時、ボクは以下の症状が現れました。

  • 眠気
  • 起きていてもシャキッとしない、集中しづらい
  • カラダ全体がだるい、重く感じる

254329_10150203394611134_2182203_n

こうした症状は、大量の食物、糖分を、消化、分解、吸収するために多量のエネルギーがまわされ、勉強に必要な血液、エネルギーが脳に十分に供給されないせいで起こります。

特に甘いものの取り過ぎは、低血糖症という症状を引き起こし、場合によっては眠気や集中力の散漫(これだけでも軽度の低血糖症の可能性はあります)だけではなく、アドレナリン分泌によるイライラを招いたり、膵臓の機能の低下を招いたり、といったおそれもあるので要注意です。

よく、「疲れた時には甘いもの」なんていって、仕事や勉強の合間にチョコレートなんかを口に放り込んだりしますが、分量のコントロールは大切ですね。ボク自身も甘党なだけに、注意が必要だとひしひしと感じました。

自分のカラダに負担にならない量、内容を工夫する

何よりもまず、ごはんも甘いものもほどほどに。「腹八分」っていうのは、アタマとカラダをベストコンディションで稼働させる上で、素晴らしく的を射た表現だと思います。

内容的には、インスタントや冷凍食品、加工食品を出来るだけ避けて、できれば肉類も量を減らして(消化に大きな負荷がかかります)、野菜中心の食材を自分で調理して食べる。

甘いものに関しては、おやつだけではなく飲み物(清涼飲料水や糖分いっぱいの缶コーヒー等)に含まれる糖分も考慮する。

基本的には、食事に関してはこれくらいで脳とカラダのコンディショニングは上手く出来るようになると思います。

ボクも一度失敗してからは、果汁100%のジュースであっても、他に果物やお菓子をいただいた日には飲まないようにする等の調節で、脳とカラダのコンディションは常に良い状態をキープすることが出来ました。

これまでご紹介したヨガ/ピラティスの技法と併せてトライしていただけると嬉しいです。

それでは、以上でヨガ/ピラティスを駆使して勉強効率があがるカラダづくり、ココロづくりシリーズ、完結とさせていただきます。

これまでお読みいただきまして、誠にありがとうございました。

合掌

sv10s

お申込み/お問合せ

Seed Trainingの出張/個人レッスン、タイ古式マッサージ等のお申込み/お問合せはこちらからお気軽にどうぞ。

(メールフォームでのお問合せ)

090-6756-5136

(レッスン中、移動中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)

sv10s

ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 健康ブログ ヨガへ
にほんブログ村