先日、Facebookでご紹介したHimalayan Instituteさんのヨガ的「ココロの側面を知る」ための記事、非常に簡潔でなおかつ解りやすかったので、ちょっと和訳して皆さんにもご紹介してみようと思います。
7月からのSeed Trainingスタジオ(尼崎)での『陰ヨガ&メディテーション』(2015年11月現在休止中)にご興味をお持ちの方には、その予習になれば幸いです。
[browser-shot width=”400″ url=”http://yogainternational.com/article/view/anatomy-of-the-mind”]
(こちらが英語の元記事です。文量も多くなく、特段難しい表現等はないので英語大丈夫!という方は直接お読みいただくのがベストだと思います)
では早速。この記事にもある通り、ヨガではココロには4つの側面があるとされています。すなわち、
- Manas(マナス)
- Chitta(チッタ)
- Buddhi(ブッディ)
- Ahamkara(アハムカーラ)
という4つの側面です。サンスクリットの名前だけでは、何が何やら?
それでは、ここからそれぞれの側面がどういった性格を持つのか、簡単に見て行きましょう。
Manas(マナス)
私たちの日常の大部分を占めるとされる(Everyday mindとも)のがマナスです。マナスとは、
- 思考や想像を投影するココロのスクリーンです
- 感覚(目、耳、鼻、etc…)を駆使して、常に様々な情報を集めます
これがあるからこそ、私たちは常に様々な情報を手に入れることが出来るし、その情報をもとに、「今日の晩ご飯は何にしよう?」と考えたり「あの人もしかしてボク(またはわたし)のこと好き/キライなんじゃないかな?」という想像をしたりするのです。
Chitta(チッタ)
過去の思考や、体験、経験の蔵とも言えるのがチッタです。
チッタは無意識のうちに働き、その働きによって、私たちはこれまでの人生で受けた様々な印象を蓄積します。そして、それらをいま現在の心境と混ぜ合わせて、現在の経験に理解と豊かさを与えてくれます。
反面、蓄積された好ましくない印象はマナスに還り、そこでココロの癖や習慣、あるいは欲となって現れてしまうとされています。
Buddhi(ブッディ)
静かにココロを見つめるココロ、それをブッディと言っています。私もよく使う「一歩退いた視点で」という表現、それを可能にするのがこのブッディの働きです。
ブッディは、マナスが鎮まることで覚醒するとされ、ブッディの働きにより私たちは自身の経験や体験に意味や価値を下すことができるようになります。
Ahamkara(アハムカーラ)
自我の意識を作るもの、それがアハムカーラです。
自我にも様々な自我があって、モノや人に対する”所有””エゴ”という形で現れる自我もありますが、それを超えた、ヨガや禅で言うところの”True-Self”、”本当の自分”という意味での自我もありますよね。
それら種々の自我の意識の形成に関るのが、このアハムカーラと言われています。
メディテーションに活かす
これらのココロの側面を把握してメディテーションを行えば、ヨガでメンタルを鍛えたり、あるいはコンディションを整えることは決して不可能ではありません。
たとえば、目に入るもの、耳に聞こえるもの、肌で感じるものに対して心を飛び移らせないように気を引き締める。これでマナスは鎮められ、思考が落ち着き、注意力を高めることが出来るようになります。
チッタを上手に意識し、正しい方法で心穏やかに、そして集中してメディテーションを行えば、よいイメージのみを無意識の思考、経験の蔵にストックできるようになり、私たちの将来を助けてくれるようになります。
マナスが鎮まると、自分のココロのブッディに直接触れることが出来るようになります。
メディテーションを通して、”所有”や”エゴ”と、”本当の自分”の違いがハッキリと解るようになってきます。
私は、これらをティーチャートレーニング時に先生のナクルから教わった上でメディテーションの実践に入ったおかげで、かなり有意義にメディテーションを行うことが出来ました。
よく、ヨガのお稽古は「旅」に喩えられることがありますが、旅路を迷わず、安全に進めるには地図があった方が心強いですよね。
この記事(私のヘタレ和訳ではなく、元記事のほう)が、皆さんにとってそんな地図になればいいかな、と思い、僭越ながら和訳&加工して記事を書いてみました。
Seed Trainingの自宅出張/Seed Trainingスタジオ(尼崎市)でのプライベート/セミプライベートレッスンにご興味をお持ちいただけましたら下記リンク先も併せてご確認ください。
自宅出張/個人レッスンのご質問/お問合せはこちらから、お気軽にどうぞ。
*自宅出張/個人レッスンご契約前の初回相談(若干体験も可)は無料でお受けいただけます!
090-6756-5136
(レッスン中、移動中、施術中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)
ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村