心身の自由を奪わない。自分以外の人に対しては特に。
これは、ヨガに触れてからレッスンやプライベートでもずっと実践できるよう意識して来たことの中でも最も重要だと思っていることです。
ヨガ哲学では、ヤマ(禁戒、詳細は過去記事『十重禁戒とヤマ・ニヤマ』からどうぞ)のアステヤ(盗まないこと)、アパリグラハ(貪らないこと)に通じるでしょうか。
単純に、明らかに他者のものである所有物を盗むとか、必要以上のものを貪るという意味にとどまらず。
続きを読む心身の自由を奪わない。自分以外の人に対しては特に。
これは、ヨガに触れてからレッスンやプライベートでもずっと実践できるよう意識して来たことの中でも最も重要だと思っていることです。
ヨガ哲学では、ヤマ(禁戒、詳細は過去記事『十重禁戒とヤマ・ニヤマ』からどうぞ)のアステヤ(盗まないこと)、アパリグラハ(貪らないこと)に通じるでしょうか。
単純に、明らかに他者のものである所有物を盗むとか、必要以上のものを貪るという意味にとどまらず。
続きを読むそのことを今ほど痛切に実感できる時というのは、なかったのではないでしょうか?
外出自粛と言われながらも感染防止策を講じた上でお散歩やジョギング等の運動が勧められているのは、
それだけではないと思います。
といったメンタル面でのコンディション維持の必要性が認識されているからではないでしょうか。
お散歩やジョギング、サイクリング、踊る、などなど色んな運動がある中で、
ヨガ・ピラティスは心と身体のコンディション維持にどんな風に役立つのか?
私なりの思うところを挙げさせていただくと、
姿勢・呼吸・柔軟性から「心の余裕」が生まれてくることかと思っています。
既に溜まったストレスを解消、発散させるのではなく(そういった効果ももちろんあります)、
そんな効果を私は実感します。
さまざまな運動の効果特性を把握して、この状況でやれることを見出して、
心の余裕を持ち続けていただきたいと願います。
ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
皆様はステイホームな生活が始まって以降、食欲って変化はありましたでしょうか?
単純に食べる量だけでなく、さまざまな運動、活動の量との関係で振り返っていただきたいと思います。
私はレッスン数が減ったので、基本的にその分食欲は減っています。
レッスンの代わりに自分でヨガ・ピラティスそして居合とたくさん身体を動かした時はそれに応じて食欲が出てきます。
運動量が減ったにもかかわらず食欲は変わらず、でしょうか?
あるいは暇つぶしに食べ物飲み物を口に入れて食欲はむしろ増している、、、なんてことは、、、?
ストレス食い、なんてことも出来れば避けたいところです。
身体の、特に消化・吸収・分解に携わる器官の声を聞いて、
これが出来るようになりたいところです。
個人的にはコロナよりもこの騒動の周辺で隠れて起きる心身のバランスの乱れが心配なこの頃です。
いきなり今の暮らし方に大鉈を振るう必要はありません。
まずは立ち止まって気持ちを落ち着けて、ご自身を振り返ってみて下さい。
身体の声を聞いてあげて下さい。
ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村
私がヨガ・ピラティス双方のレッスンでよく口にすることです。
例えばヨガなら、
ピラティスなら、
といった時に呼吸力が登場します。
筋力だけの動き、あるいは呼吸と合っていない筋肉の働きでは、ヨガもピラティスも本来の効果を得られません。
見た目は同じでも正しい呼吸が無ければその動きはヨガ・ピラティスにはなりません。
ヨガ・ピラティスと聞いてイメージする
これらは全て、筋力ではなく呼吸力の成果と言っても過言ではありません。
ヨガならヨガの呼吸を、ピラティスならピラティスの呼吸を使って、呼吸で全身を動かして行きましょう。
呼吸力でヨガ・ピラティスの大半の効果は、フィジカル面もメンタル面も自在に引き出せます!
*ヨガ・ピラティスそれぞれの呼吸方法については過去のブログ記事『呼吸~息を吐くという力』が幾分ご参考になるかもしれません。
ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村