毎年9月中旬から10月上旬にかけて、ボクの地元では小田太鼓祭という秋祭りがあります。
ボク自身も、近所の長洲貴布禰神社のお祭りに参加し、今月のお休みは、その秋祭りに合わせる形で取らせていただきました。
お祭り当日は、神社専属(?)の撮影係として動画と写真をこれでもか!というくらいに撮りまくっておりました(その成果は、こちらからご覧いただけます)
ですが、お祭り当日に至るまで、ボクにはもう1つの役目がありました。
それは、撮影よりももう少しだけ、トレーナー的な役目。
後でいくつか動画をご紹介させていただきますが、そこで繰り広げられる、
- 太鼓のたたき手への演技中のアドバイス
- 太鼓を担ぎ上げる動作のアドバイス
という点で、ボクの太鼓たたき手、担ぎ手としての経験、そしてトレーナーとしての身体や運動に関する知識に基づく意見を少々採用していただきました。
太鼓のたたき手には、特に今年はじめて演技を叩く子たちを中心に、全身を使った「見せる」太鼓の叩き方や、危険度の高い「横倒し」の際の受け身の取り方を。
担ぎ手のみなさんには、腕で太鼓をさし上げた時、さらにその状態から太鼓を上下に練る時の身体の使い方を(具体的には、腕は伸ばしたまま、腰と膝で支える、あるいは押し上げるという動きになりますが)、指揮者の方々を通して全員に徹底するようにしていただきました。
まぁ、首脳陣の皆さんも薄々わかっていらっしゃった事なので、ボクが口を挟んだ事なんていうのは、ほんのちょっとした微々たる事、に過ぎないのですが。
ただ、こんな風にどこにでもありそうな「秋祭り」に身体、運動理論を持ち込んでガチンコでサポートするトレーナーっていうのは、おそらくボクが世界初!?
ちなみにこの小田太鼓祭、お昼の演技では「最優秀賞」というのが授与されるんですが、長洲貴布禰神社、2年連続の受賞を賜りました。
トレーナーの実績に、「長洲貴布禰神社 2012年最優秀賞受賞」みたいに加えてみましょっか?(笑)
こんな感じで、たとえ対象がどんなものであっても、自分の持てるヨガ・ピラティス・フィジカルトレーニングや武道の知識と経験を駆使して、一歩先のパフォーマンス実現へのお手伝いをさせていただく、Seed Training太田ゆきのぶです。
普通のトレーナーさんなら「えっ!?」って思ってしまうようなスポーツ・アクティビティー・アート・伝統芸能/行事等のパフォーマンスアップでお悩みの方、ぜひ一度ご相談くださいませ。
出張レッスンの詳細は、こちらから。
お申込み/お問合せはこちらからお気軽にどうぞ。
090-6756-5136
(レッスン中、移動中は電話に出られないこともございます。ご伝言をいただければ折り返しお電話させていただきます)