メディテーションとパフォーマンス維持

スポーツやアートのパフォーマンス中、いかに自分のパフォーマンスを最初から最後までキープし続けるか?

これって、じつはよくよく向き合わなければならない、とても重要なポイントではないでしょうか。

ボク自身、最近、持たせていただく一日のレッスンの数が徐々に増えてきたことから、一日通して自分の指導パフォーマンスをキープすることの大切さを痛感するこの頃です。

ボクの中でネックだと思っているのは、体力面や技術面のことではありません。現時点では健康な30歳ですので(笑)、それらを問題だと感じることはないし、仮にそこが問題だと思えば、それらはフィジカルトレーニングや技術のお稽古でいくらでもカバーできると思っているからです。

それよりも、長期戦や多くの数をこなす必要のある仕事、運動を行う際にネックとなるのは、精神面での一定性だと感じるのです。

ここが脆いと、たとえ体力に余力が残っていても一気にパフォーマンスは低下してしまう気がします。

ボクはカナダにいた頃、毎週地元のMTBのレースに参加していたのですが、自転車に乗って山の登り坂をひたすら上がっている時、

「もうそろそろ下りに入るかな?あとどれくらい続くんだろう...?」

と、まだまだスタートしたばかりで体力的にも全然余力が残っているはずなのに考えてしまうことが、しばしばありました。

そんな事を考えた時は、途端に、何とも思わないような小さな疲労が重く心臓に(もしくは脚に)のしかかって来てダメになったものですが、こんな経験、ハイキングやマラソンをやる人は経験ありませんか?

心、集中力を一定に維持する、そんなトレーニングは存在しないものか?

そんな時こそ頼りになるのが、東洋の叡智、ヨガの叡智、すなわち坐禅メディテーションではないかと思います。

黙って坐るだけ、と思われがちですが、以下の事を意識しながら実践すれば、パフォーマンス中に心や集中力を途切れさせることなく一定に保つことも、不可能ではありません。

①Be present(「今」という瞬間に集中する)

黙って坐っていると、色んな考えが浮かんできます。「あの時こうしていれば...」という過去への執着だったり、「あれも、これもしなければ...」という未来への焦りだったり...

Be presentというのは、何もそうした考えを「悪いものだ!」と否定したり、打ち消そうとすることではありません。

そうした過去や未来への様々な思いが沸き起こっても、それらと距離を置くようにしながら坐りましょう、ということだとボクは解釈しています。過去にも未来にもとらわれない自分の居場所は、「今」しかなくなっちゃいますよね?

この心の持ち方を坐禅やメディテーションを通して身につければ、パフォーマンス中にミスをしてもそれに引きずられることがなくなるだろうし、先の展開に気を取られてしまうことも少なくなると思うのですが、どうでしょう?

②呼吸・姿勢を一定に

心の乱れが体と技の乱れを生み出すように、体が乱れると心も乱れてしまうものです。呼吸と姿勢を一定に保つことで、心も揺らさず一定に保つことが出来るようになります。

坐禅では「数息観」という、呼吸の数を数える修養法がありますし、ヨガでもプラナヤーマと呼ばれる調気法、呼吸法は、坐った状態で一定のペースで呼吸を行います。

筋トレや技術トレーニングとは違った方法で、体や技術から心を一定に保つために働きかけるアプローチと言えると思います。

坐禅やメディテーションの意義がもっと見直され、あらゆる分野で活躍する人にとって有用なメンタルトレーニング方法として認識されることを願って止みません。

ボク自身も、以上の2項目に沿ったメディテーションをしっかり行って、常にお客様にベストなレッスンをしていただけるように指導パフォーマンスを維持していこうと思います。

ブログランキング参加しています。清き1クリックいただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA